- 
	
		
 文房具
	【公認会計士受験生必見】管理会計論の頻出用語を完全攻略!暗記から「理解」へ
公認会計士試験の受験生にとって、「管理会計論」は得意・不得意がはっきりと分かれる科目ではないでしょうか。計算も理論も、範囲が広く、各論点が複雑に絡み合うため、多くの受験生が苦労します。 「用語は覚えたはずなのに、問題が解けない…」 「結局、... - 
	
		
 論点まとめ
	【原価計算】原価差異の合計を最速で求める裏ワザ【検算にも使える】
はじめに:複雑な差異分析、合計額だけサッと出せない? 公認会計士試験の原価計算。価格差異、能率差異、予算差異、操業度差異…と、たくさんの差異を計算しているうちに、「今、自分は何をやっているんだっけ?」と混乱してしまった経験はありませんか? ... - 
	
		
 論点まとめ
	【公認会計士試験】製造間接費差異を完全攻略!4分法の壁を乗り越える思考法
はじめに:なぜ僕たちは「製造間接費差異」でつまずくのか 公認会計士試験の原価計算において、多くの受験生が最初の壁として認識するのが「製造間接費差異」ではないでしょうか。特に、差異を4つに分解する「4分法」になると、各差異の関係性が複雑に絡み... - 
	
		
 文房具
	【レビュー】オレンズネロは会計士受験生の救世主か?再挑戦で分かった本音
はじめに:僕が再び、3,000円のシャーペンに手を伸ばした理由 引用:ぺんてる株式会社 最近、YouTubeチャンネルの「有隣堂しか知らない世界」にハマっている。書店員の方々が、文房具の奥深い世界を愛情たっぷりに語る姿を見ているうちに、高校時代に燻っ... - 
	
		
 勉強記録
	【8月のリベンジ宣言】7月の挫折から学んだ、本気の学習&ブログ運営戦略
はじめに:現実と向き合う7月の総括 ブログ記事紹介スライド 【8月の作戦会議】7月の惨敗を乗り越える cpa-studylog.com 絶望の7月、振り返り。 管理会計の点数は上がらず… 他の科目は軒並み共倒れ… 生活習慣も三日坊主… なぜ失敗したのか? 教材への過信... - 
	
		
 勉強記録
	【勉強記録】手をつけてなかった過去の模試にボコられて、現実を思い知らされた話。
放置してた模試をついにやってみた 前に予備校から配られて、ずっと机の隅に放置していた模試があった。なんとなく気が進まなくて、見て見ぬフリをしていたやつだ。その冊子自体が、自分の見て見ぬフリをしてきた弱点そのものに思えて、触るのすら嫌だった... - 
	
		
 勉強記録
	【自己紹介】さかもと、24歳、高卒社会人。崖っぷち受験生のリアルな現在地。
どうも、はじめまして。さかもとです。 熊本の片隅で、公認会計士を目指して勉強しています。24歳です。 正直、ブログなんてやるつもりはありませんでした。 こんなことしてる暇があったら、1問でも多く問題を解くべきだ。分かってます。でも、ついスマホ... 
1